新着情報一覧

ご案内

ご案内

2021/12/24(金)

1 運用までの沿革

・平成22年    高齢者人口の増加に伴い、八王子消防署が救急業務連絡協議会を通じて高齢者の救急医療問題を専門とした組織作りに着手

・平成23年5月  八高連発足式・シンポジウム

・平成23年7~10月  第1分科会3回、第2分科会3回、療養型病院代表者会2回開催

・平成23年9月  高齢者健康維持予防救急セミナー2回開催

・平成23年11月  総会・分科会等における審議結果発表、各施設へ救急医療情報を配布

・平成23年12月  八高連審議結果に基づく試行実施

・平成24年3月  総会・試験運用結果検討

・平成24年4月  八高連本格運用開始


2 主な事業

 

●役員会・定期総会

年度ごとに役員会及び定期総会を開催し、八高連の事業内容や予算について審議します。

(5月・役員会)

(6月・定期総会)

●救急医療情報シートの配布

救急車を呼ぶような「もしものとき」のために、八高連で作成した【救急医療情報シート】を様々な場面で配布し普及促進を図っています。お薬手帳ケースとともに保管できるよう作成されています。

(八王子市総合防災訓練での配布風景)

(お薬手帳ケースと救急医療情報シート)

●講演会(年1回 12月頃開催)

一般市民の方々を対象に講演会を開催しています。救急医療について講師を招き、より分かりやすく、身近に感じていただけるような講演会を行っています。

(講演会の様子)

●勉強会

八高連会員を対象とした勉強会を開催しています。高齢者医療における各部門の現況や意見を共有し、市民の利益となるような改善策を考察しています。

(勉強会)

●救命講習受講の助成支援

八高連会員に対し救命講習受講の支援を行っています。これまで計600名以上の支援を実践し、救急要請時の対応に役立てています。

●普及啓蒙活動への協賛

消防署が主催する救急医療週間や大規模救命講習などに協賛しています。

(ショッピングモールにて懸垂幕を掲示)

Copyright(c) 八王子市高齢者救急医療体制広域連絡会 All Rights Reserved.